お酒のお話

愛知の地酒のお話

愛知県の酒造りは、すでに古事記、日本書紀の時代に行われていました。古事記、日本書紀ともに、ヤマトタケルノミコトが尾張でミヤスズヒメと会ったとき「大御酒盞(おおさかずき)」が捧げられる場面が記されています。その当時、熱田の地で酒が造られていたことを示すものといえます。尾張酒見神社、三河酒見神社では、千年以上も昔の酒造りの記録が残っています。愛知の地は大和や京都に近く、古代から交流が活発だったため、新しい醸造技術が早く伝わり、良い酒が造られ、都や伊勢神宮などで飲まれていました。その後、戦国時代になって、織田信長の清洲城下に酒造業が現れ、尾張の物資集散地・津島には土蔵が立ち並び多くの酒屋があったとの記録があります。そして輝かしい愛知の酒造史が始まります。

愛知が日本酒史上にはっきりとあらわれてくるのは江戸時代以降です。名古屋藩主二代目光友は酒を好み、酒造りの先進地・南都(奈良)より杜氏を招き指導させるなど、酒造りを奨励し、名古屋城下、尾張藩内の酒造業は急速に発展しました。
その産地は主に知多半島の両岸、西三河海岸地方に集中し、現在も多くの酒蔵が残っています。これらの地で造られた酒の大半は江戸で飲まれましたが、アルコール度数が高く「鬼ころし」の愛称で親しまれ、灘の酒と消費量を二分したほど、一世を風靡したといわれます。明治に入っても製造技術の改良、販売努力が重ねられ、国内でも珍しい醸造試験所が豊醸組内に設けられるなど、全国的に優位な地位を保っていました。しかし、明治中期以降は近代化・合理化に遅れ、大正・昭和には不況期が訪れるなど、苦難の時もありました。それでも伝統、技術など歴史的遺産を受け継ぐ愛知の清酒は、木曽三川や矢作川などの清流の伏流水、良質な原料米、酒造りに適した気候風土といった天恵に加え、たゆまぬ醸造技術の改善、品質向上の努力によって磨きがかけられ、いまも全国に誇る旨口の酒が造られております。

目次